獅子の子たちの国。|旅を楽しむ大人(シニア)のための、海外旅行クチコミ情報サイト。株式会社いい旅が運営しています。

株式会社いい旅の海外旅行 クチコミ情報サイト。大人のいい旅。 旅を楽しむ大人(シニア)のための、海外旅行クチコミ情報サイト 主に50歳以上の方の海外旅行クチコミサイト。少人数で行く、株式会社いい旅のツアーの様子も添乗日記で公開中です。
015
トップページ ホームページの最初のページに戻りますツアー予定 催行が決定したツアーをご案内しています。終了したツアーからもクチコミをご覧になれます。添乗日記 写真付きでツアーの様子をご紹介。ご参加者のコメントも見られます。旅のものがたり むかしむかしある国で...。旅の作品集 水彩スケッチなど、旅にちなんだ作品を集めてご紹介しています。リンク集問い合わせ
想像力と知的好奇心を刺激する! 
-旅のものがたり-
 海外旅行 クチコミ情報サイト 大人のいい旅TOP > 旅のものがたり > 獅子の子たちの国

(内容は歴史や伝説に基づいていますが、物語としてその一部をまとめたものです。)


                    -獅子の子たちの国-

むかしむかし、今から2500年ほども前。インド洋に浮かぶある島のものがたりです。

大陸の南の端から海を渡ったところに、とある島がありました。

その国は昔、悪魔、あるいは夜叉の住む島と恐れられていたこともあったようですが、
2500年ほど前に大陸の北の地域からある民族が移り住み、100年ほどの後には首都
定めて、王国となりました。


その前から住んでいた人たちもいたのですが、もともとそれほど多くの人数がいなかったことに加えて、新しい移住者がどんどん増えたため、少数派になっていったようです。

その後、その国には仏教が伝わり、皆熱心に仏教の教えを信じるようになりました。そしてその信仰心は愛国心となり、だんだん豊かになっていきました。


しかしその後200年ほどすると、北の大陸からまた別の民族が入って来ました。

ただ入ってくるだけなら良いのですが、この人たちは宗教が異なり、違う神を信じていたため、争いになりました。

そしてその国は、新しく来た民族に一時は支配されてしまい、首都を奪われてしまいました。

2つの民族はその後も争いを繰り返していましたが、仏教徒の方が徐々に盛り返し、ついに、ある
賢くて優れた王様の時代には、奪われていた首都を取り戻すことができたのです。
 
王様は、その後も人々のために知恵を絞りました。


島は、中央の山岳地帯を境に、
南の半分は雨が多く、北の半分は少ない気候でした。
そしてその国の首都は北の方にあったため、水不足になりがちでした。


そこで王様は、大きなものから小さなものまで、合わせて10,000個以上の
貯水池と運河をつくり、
蓄えた水を利用して稲作を行いました。おかげで、干ばつによって人々が
飢えることがなくなったのです。


人々は前よりずっと住みやすくなり、その国は繁栄しました。


当時のその王国
の名は、シンハラ王朝。このスリランカの地で最初に栄えた王国と言われています。

その人々はシンハラ族と呼ばれ、獅子の子孫という意味を持つそうです。
 
 
このように、ダートゥセーナ王は大変優れた王様だったのですが、王位の継承をめぐってはひどい悲劇が
起こり、今でも悲しいものがたりが受け継がれています。

王様は2人の王子と1人の娘をもうけたのですが、皆それぞれの役割で、悲劇に関わってきます。


今はまずこの王の偉業に敬意を払い、それはまた、別のものがたりでお話すると致しましょう。
 
                                   →岩山の王と美女たち(前編)に続く

→このエリアの旅行については、添乗日記でも紹介しています。 
 
【ハカセの...  もうちょっと知りたい!】株式会社いい旅 ハカセ

大陸: インドのことです。正しくはインド亜大陸
とある島: スリランカのことです。インドからは直線距離で70km程度と近く、古くから影響を受けました。
夜叉の住む島: ヤッカと呼ばれる悪魔がおり、先住民族はこれと何らかの関わりがあると言われたそうです。
ある民族: シンハラ族です。紀元前500年ころ、インドの北の方からやってきたといいます。
首都: アヌラーダプラ。スリランカ最古の首都と言われます。
王国: シンハラ王朝

前から住んでいた人たち: 先住民はウェッダーと呼ばれ、少数ながら現在もスリランカに住んでいます。遊牧民であるとも言われ、文字を持たず、ごく最近までジャングルで狩猟採集生活を営んでいました。
別の民族: 紀元前2世紀頃、南インドからやってきた、タミル人のことです。
違う神: タミル人は、ヒンドゥー教を信じていました。

賢くて優れた王様: ダートゥセーナ王。459年から477年まで、アヌラーダプラを統治しました。
南の半分: ウェットゾーンと呼ばれます。    北の半分: ドライゾーンと呼ばれます。
貯水池: カラーウェクと呼ばれます。現在も100ほどが残っているそうです。
獅子の子孫: シンハラという名前は、「獅子の子」や、「獅子を殺した者」という意味があるそうです。また、乱暴な王子が
インドから追放され、スリランカに渡ってシンハラ王朝をおこしたという伝説もあります。


メールマガジン 旅のものがたり


      
      Copyright (C) 2006 Japan e-tours Co.,Ltd All Right Reserved
 
お客様に「いい旅」を。中国、アジアを中心とした世界各地への添乗員付きツアー。各地の写真、スケッチを公開中。
海外旅行のクチコミ情報サイト大人のいい旅TOP     会社案内      約款      個人情報保護方針