馬の人と鉄の人。旅のものがたり。|旅を楽しむ大人のための、海外旅行クチコミ情報サイト。株式会社いい旅。

トップページ ホームページの最初のページに戻りますツアー予定 催行が決定したツアーをご案内しています。終了したツアーからもクチコミをご覧になれます。添乗日記 写真付きでツアーの様子をご紹介。ご参加者のコメントも見られます。旅のものがたり むかしむかしある国で...。旅の作品集 水彩スケッチなど、旅にちなんだ作品を集めてご紹介しています。リンク集問い合わせ
想像力と知的好奇心を刺激する! 
-旅のものがたり-
 海外旅行 クチコミ情報サイト 大人のいい旅TOP > 旅のものがたり > 馬の人と鉄の人
(内容は歴史や伝説に基づいていますが、物語としてその一部をまとめたものです。)

                      -馬の人と鉄の人-
株式会社いい旅 ハカセ

むかしむかし、今から何千年も前、アフリカ大陸の北の外れの、海に近い場所に、
ある民族が住んでいました。
 
狩りを行い、木の実を拾い、木や石の道具で簡単な畑をつくって暮らしていました。 
ある程度の集落は作りましたが、基本的には遊牧民として、馬と共に生きていました。

彼らのことは、馬の人たちとしておきましょう。


こうして、馬の人たちはマイペースで暮らしていたようですが、周囲では様々な民族の競争が起こり、
ある時、
他の民族がやって来ました。

その民族は地中海で広く交易を行っていて、金属の道具をつくる技術を持っていました。

また、今まで知られていなかった
果物も持ち込みました。

鉄の人たちのおかげで人々は、鉄の道具で畑を耕し、様々な果物を口にできるようになりました。


しかしある時、鉄の人たちが近くに都を移して来ました。

今度は鉄の人たちは強引で、馬の人たちは奴隷にされ、せっかく作った作物も取り上げられてしまいました。


さらに鉄の人たちは、北の国長い戦争を始め、馬の人たちを戦場に駆り出しました。

馬の人たちはもともと遊牧民族で、乗馬に長けていたため、意に反して優秀な騎兵となり、鉄の国の
大きな戦力となりました。

その一方で、鉄の人たちに反抗してはその都度負けて、再び奴隷として使われていました。

しかし、人々はあきらめず、いつか自由になることを願い続けていました。


そして、戦争による混乱の中、ついにその機会が訪れます。

長く続いた戦いの末、北の国、ローマ北アフリカに攻め込んできたのです。

事情を知っていたローマ人は、うまく馬の人たちを味方につけました。

優れた騎兵隊は、今度は自らの意思で戦い、ついに鉄の人を倒してその支配から逃れたのでした。


気ままな遊牧民から、強力な騎兵隊となった、ベルベル人

ベルベル語を話し、自由を愛したこの民族は、この後も支配者との戦いを続けていくことになるの
ですが、
それはまた別のものがたりでお話ししましょう。

  
【ハカセの...   もうちょっと知りたい!】株式会社いい旅 ハカセ

アフリカ大陸の北の外れ:現在のモロッコです。
 
馬の人たちベルベル人です。紀元前3000年頃から、現在のモロッコに住んでいたようで、今もモロッコの民族の中心です。
   
金属: それまでベルベル人は、金属加工の技術を持ちませんでした。
果物紀元前12世紀頃、フェニキア人はベルベル人たちに、オリーブやイチジク、ブドウなどをもたらしました。  

鉄の人たちフェニキア人です。地中海を拠点に、海の交易を盛んに行いました。
青銅や鉄、銀といった金属を加工する術をもち、美しい装飾品も生み出しました。また、強力な海軍を持ち、地中海の覇者として君臨しました。鉄の人たちは、海の人たちでもあったのです。

都を移して: 現在のチュニジアにつくられた、カルタゴという国家です。紀元前814年頃に建国されたと言われています。
北の国: 古代ローマです。この時代、ローマはイタリア半島を掌握し、フェニキア人との長い戦争に突入しました。戦争を仕掛けたのは、フェニキア人であったとも、ローマ人であったとも言われます。

長い戦争: ポエニ戦争と呼ばれます(第一から第三次)。
紀元前264年から紀元前146年まで、1世紀に渡って続いた戦争で、一時はフェニキア人が優勢でしたが、最終的にはローマがフェニキアを破り、カルタゴを滅ぼしました。

優秀な騎兵: 遊牧民族のベルベル人たちは、「ヌミディア騎兵」と呼ばれ、卓越した馬術による機動力で、戦場を縦横無尽に駆け巡りました。

反抗: 隷属することに反抗し、何度も反乱を起こしたようです。

◆オマケの話:

ベルベルというのは、ギリシャ語で「言葉が分からないもの」という意味の、バルバロイという言葉が名の由来だそうですが、自称は「アマジグ」といい、「高貴な人」「自由な人」といった意味があるそうです。

※フェニキア人は、もともとエジプトに近い地域に住んでいましたが、内陸で発生した文明(メソポタニアなど)に押され、徐々に西の方に移り住みます。そこに築いたテュロス(レバノンの南西部)という都もギリシャに攻め落とされ、北アフリカにやって来て、現在のチュニジアにカルタゴを築きました。そこを拠点に、モロッコ方面に勢力を伸ばし、ベルベル人の王国を呑みこんでいったようです。
 
※当時、あぶみや鞍といった馬具が発明されていなかったため、馬に乗るには両足で馬の胴を締めるしかありませんでした。ましてや武器を持って戦うことは、そう簡単に身に付けられることではなく、幼い頃から馬に親しんだ者にしかできなかったそうです。

フェニキア人は、広い範囲を行動して様々な文化を伝え、古代ギリシャや古代ローマにアルファベットを伝えたとも言われます。また、フェニキア人が発明したフェニキア文字は、ギリシア文字、アラビア文字などの起源になったと言われます。

メールマガジン 旅のものがたり


      
      Copyright (C) 2006 Japan e-tours Co.,Ltd All Right Reserved
 
お客様に「いい旅」を。中国、アジアを中心とした世界各地への添乗員付きツアー。各地の写真、スケッチを公開中。
海外旅行のクチコミ情報サイト大人のいい旅TOP     会社案内      約款      個人情報保護方針