切られた島。旅のものがたり。|旅を楽しむ大人のための、海外旅行クチコミ情報サイト。株式会社いい旅。

株式会社いい旅の海外旅行 クチコミ情報サイト。大人のいい旅。 旅を楽しむ大人(シニア)のための、海外旅行クチコミ情報サイト 主に50歳以上の方の海外旅行クチコミサイト。少人数で行く、株式会社いい旅のツアーの様子も添乗日記で公開中です。
015
トップページ ホームページの最初のページに戻りますツアー予定 催行が決定したツアーをご案内しています。終了したツアーからもクチコミをご覧になれます。添乗日記 写真付きでツアーの様子をご紹介。ご参加者のコメントも見られます。旅のものがたり むかしむかしある国で...。旅の作品集 水彩スケッチなど、旅にちなんだ作品を集めてご紹介しています。リンク集問い合わせ
想像力と知的好奇心を刺激する! 
-旅のものがたり-
 海外旅行 クチコミ情報サイト 大人のいい旅TOP > 旅のものがたり > トカゲの王様
(内容は歴史や伝説に基づいていますが、物語としてその一部をまとめたものです。)

                      -トカゲの王様-
株式会社いい旅 ハカセ
 
19世紀の中頃、アメリカで、長い竜のような化石が発見されました。
 
ずっと昔に海だったところで見つかったので、大きな体をくねらせて海を泳いでいたものだと
考えられました。
 
発見者は、巨大な爬虫類だと思い、「トカゲの王様」という意味の名前をつけました。
 
ところが、しばらくしてもっと状態の良い化石が見つかり、爬虫類ではなく哺乳類だということが分かりました。
 
巨大なトカゲというよりも、クジラの祖先だったのです。
 
 
でも発見者の功績が尊重され、名前はそのままにされました。
 
それから50年ほどして、エジプトでもこの化石が発見されました。
 
他にもこの場所では、サメの歯や、カメや貝の化石などが見つかりましたが、「トカゲの王様」で最大のものは21mほどもありました。
 
他にも、もう少し小さなクジラの祖先も多数見つかり、そこは「鯨の谷」と呼ばれるようになりました。
 
現在は砂漠となっていますが、昔は温かい海があり、たくさんの海洋生物が暮らしていたとされています。
 

トカゲの王様こと、「バシロサウルス」。
 
バシロとは、ギリシア語でという意味だそうです。
 
 
ワディ・イル・ヒタン」とは、アラビア語で「鯨の谷」という意味です。
 
世界で初めて、バシロサウルスの後ろ足の化石が見つかった場所でもあり、多様な昔の生物の
化石が発見されたことから、2005年、エジプトで最初の
世界自然遺産に登録されました。 
 
  
【ハカセの...   もうちょっと知りたい!】株式会社いい旅 ハカセ

19世紀の中頃: 1832年、アメリカのルイジアナ州で発見
発見者:米国人古生物学者、リチャード・ハーラン。 

エジプトでも: 1902年頃、エジプトの学者、ベッドネルが発見。
最大のもの: 21mもの最大種は、発見されたエジプトの地に因み、バシロサウルス・イシスと名づけられました。
温かい海: テチス海。ギリシア神話の海の女神、テテュスから。
 
 
バシロサウルス:鯨の祖先の中で最も大きい種で、44本の鋭い歯を持ち肉食性。比較的浅い海で魚などを捕食していたようです。平均的なものは、オスで18m、メスで15mほどとされています。

後に哺乳類と分かった際に、
ゼイグロドンという名もつけられています。学名は先につけた方が有効ですが、間違いなので、こちらもある程度有効な呼び名のようです。


後ろ足を持っていましたが、骨格や尾びれからして、現在の鯨ほどの遠泳能力はなかった
と見られており、鼻の位置も頭の上にはなく、深く潜る力もそれほどではなかったとされて
います。また、脳の容積も小さく、鯨ほどの知能はなかったようです。

その代わり、短いけれど今の鯨にはない首があり、多少は動かせたようです。

後ろ足:世界で初めて、1989年に後ろ足の化石が発見されました。
鯨が、陸の生物から海の生物へと進化していった名残りだと考えられています。

◆オマケの話:

 古地中海とも呼ばれるテチス海は、大陸移動によって誕生しました。

アジア大陸に
インド亜大陸が接近し、海底が隆起して生まれたテチス海は、広大な
浅い海でした。そのため日光が良く届き、プランクトンが豊富に発生して生態系は豊かに
なり、バシロサウルスも餌には困らなかったのでしょう。

その後、インドがさらに北上したためにテチス海は消滅し、代わりに大陸の衝突によって
世界の最高峰、
ヒマラヤ山脈が生まれました。

そしてクジラ達はさらに進化して、大海原へ進出したのでしょう。
 

バシロサウルスは
、現在の鯨にはない後ろ足を持ちますが、わずか60cmほどしかなく、
泳ぐには役に立たなかったと言われています。
旺盛な食欲を持っていたようで、化石から明らかになった胃の内容物は、サメなどを含む、
体長1m程度の13種類の魚だったそうです。

日本でも、古代クジラ類の化石が発見されています。もしかすると日本の近くにも、トカゲの
王様が住んでいたのかもしれませんね。

メールマガジン 旅のものがたり


      
      Copyright (C) 2006 Japan e-tours Co.,Ltd All Right Reserved
 
お客様に「いい旅」を。中国、アジアを中心とした世界各地への添乗員付きツアー。各地の写真、スケッチを公開中。
海外旅行のクチコミ情報サイト大人のいい旅TOP     会社案内      約款      個人情報保護方針