不思議な谷の豊かな王国。旅のものがたり。|旅を楽しむ大人のための、海外旅行クチコミ情報サイト。株式会社いい旅。

株式会社いい旅の海外旅行 クチコミ情報サイト。大人のいい旅。 旅を楽しむ大人(シニア)のための、海外旅行クチコミ情報サイト 主に50歳以上の方の海外旅行クチコミサイト。少人数で行く、株式会社いい旅のツアーの様子も添乗日記で公開中です。
015
トップページ ホームページの最初のページに戻りますツアー予定 催行が決定したツアーをご案内しています。終了したツアーからもクチコミをご覧になれます。添乗日記 写真付きでツアーの様子をご紹介。ご参加者のコメントも見られます。旅のものがたり むかしむかしある国で...。旅の作品集 水彩スケッチなど、旅にちなんだ作品を集めてご紹介しています。リンク集問い合わせ
想像力と知的好奇心を刺激する! 
-旅のものがたり-
 海外旅行 クチコミ情報サイト 大人のいい旅TOP > 旅のものがたり > 不思議な谷の豊かな王国
株式会社いい旅 ハカセ
(内容は歴史や伝説に基づいていますが、物語としてその一部をまとめたものです。)



                    -不思議な谷の豊かな王国-

むかしむかし、今から2000年以上も前、アラブの砂漠に、ある人々が住んでいました。

彼らは
人数が少なかったため、決まった家を持たず、羊の放牧をしたり貿易に手を出したり、時にはシルクロードを通る商売人達を襲ってみたりして、わりと気ままに暮らしていました。


彼らは文字を持っていませんでしたが、他の民族が書いたものがあり、これらのことがわかります。

しかしその後、仲間がずいぶん増えたため、
他の人々が住んでいた、大きな谷の中に住み着きました。


昔のことなので詳しいことはわかりませんが、特に争いもなく住み着いたという説もあれば、前にいた人たちを追い出してしまったという人もいます。
でも、今まで知らなかった陶器の作り方を教わったりもしていたようなので、案外仲良くやっていたのかもしれません。

とにかくその人たちはそこに住み、いつの間にやら街の主役になっていきました。


その街はとても特徴のある街でした。
大昔に地震で岩山が二つに割れてできた大きな谷にあり、
とても細い道を通らないと街には入れません。
その道は、狭いところでは4mほどしか幅がなく、岩の壁の高さは100mほどもありました。

ただ、この細い道は敵から街を守ってくれるとともに、悩みの種でもありました。
ひとたび雨が降ると、谷を鉄砲水が走り抜け、大洪水になってしまうのです。

そこでその人たちは、ダムを作って鉄砲水を防ぎ、
素焼きの水道管を通して、いつでも水を使えるようにしました。2000年以上も前の話です。


そもそも岩山だった場所なので地面も岩ですから農業には向きませんが、この水を利用
して、一部では作物も育てていたようです。


 また、シルクロードの交易にちょうどよい場所にあったため、アラビア付近の貿易を
独占し、隊商都市として大きく発展しました。

砂岩でできた岩山は削りやすく、神殿やお墓、住居など、たくさんの建造物が作られ、谷の広い部分には、多くの家がひしめいていたようです。
また、岩肌は色の異なる何層もの模様を持ち、とても美しいものでした。



しかしこの人々の栄光も、そう長くは続きませんでした。
良い時代はせいぜい100年ほどだったようで、その後ローマという国が攻めてきたのです。

執拗な攻撃に、最初のうちは持ちこたえていたこの街も徐々に力を失い、
支配されてしまいました。
そして建物も多くは改築され、ローマ風のものとなったのです。


ところが、ローマによる支配も、それほど長くは続きませんでした。


およそ250年の後、二つの大きなショックが襲い、そのためこの街は滅んでしまうのです。

ひとつは自然の力、大地震です。それも一度ではなく、何度も起こりました。そのため多くの建物は崩れ、たくさんの人々が亡くなりました。

もうひとつは時代の流れです。
別の都市が発展し、海路が発達するに伴い、古い陸路はあまり使われないようになりました。


紀元350年頃にはこの街は人が住まなくなり、すっかり廃墟となって事実上滅んでしまいました。
そしてその後は、
1500年近くもほとんど歴史から忘れられていたのです。


19世紀に
スイスの探検家が発見し、20世紀の前半から発掘作業が行われていますが、まだほんの一部しか進んでいないと言われています。

ペトラとは、ギリシャ語で「岩」を意味します。

奇しくも地震によってでき、人々に富をもたらした街が、再び地震によって失われてしまいましたが、岩山を彫って作られた宝物殿やお墓は地震にも耐えて残り、今もその美しい姿を見せてくれます。

 
今は遺跡となったペトラの街を訪れ、かつての不思議な王国の中を歩いてみてはどうでしょう。

ナバテア人は街を出て、散り散りに移り住んだと思われます。
もしかしたら、あなたを案内してくれるガイドさんや現地で出会う人々は、その遠い子孫かもしれませんね。 
 
→この世界遺産、ペトラの様子は、添乗日記でも紹介しています。  
 
【ハカセの...   もうちょっと知りたい!】

ある人々: ナバテア人(またはナバタイ人)と呼ばれました。
人数が少なかった: 紀元前4世紀には1万人ほど。紀元前2世紀には20万人ほどになったと言われます。その一部がペトラに定住したのでしょう。
他の人々: エドム人と呼ばれますが、詳しくは不明。一説には、イスラエルと戦争を繰り返していたようです。
大きな谷の街: ペトラの街。
とても細い道: シークと呼ばれます。現在は馬車も通る、長さ1.5キロほどの道です。
素焼きの水道管: エドム人に教わった陶器づくりの技術が役立ちました。ワディ・ムーサの町の泉からダムまで水を引き、最盛期には3万人を越えたと言われるペトラの人口を支えました。
株式会社いい旅 ハカセ(ローマによる)支配: 紀元(西暦)106年のことです。アラビア属州として、ローマの一部となりました。
別の都市: パルミラやボスラなどの都市です。
1500年近くも: 7世紀にはイスラムの支配下となってアラビア人が暮らし、13世紀にはベドウィンの暮らす小さな村に。12世紀には十字軍が要塞を築いたりしましたが、歴史の表舞台からは姿を消していました。
スイスの探検家: 1812年、スイスの探検家、ヨハン・ブルクハルトが発見し、十字軍以降初めてペトラをヨーロッパに紹介しました。アラビア人を装い、生贄を捧げるためと偽って現地人の協力を得たそうです。
ほんの一部: 2000年の時点で1%程度、今でもほんの10%足らずのようです。例えば有名な宝物殿、エル・ハズネは高さが40mほどもありますが、その大部分はまだ地面の下にあるとも言われます。
メールマガジン 旅のものがたり


      
      Copyright (C) 2006 Japan e-tours Co.,Ltd All Right Reserved
 
お客様に「いい旅」を。中国、アジアを中心とした世界各地への添乗員付きツアー。各地の写真、スケッチを公開中。
海外旅行のクチコミ情報サイト大人のいい旅TOP     会社案内      約款      個人情報保護方針